E.ギターのエフェクターケースを利用した小レイアウト
その3
スチレンボードの未舗装道路部分をKATO(ノッホ)の「道路シート 地方道」を使って舗装工事をした。シートの重ね方を変えてセンターラインの違いを表現しています。
道路に囲まれた長方形の部分は、厚手のグレーの紙を貼って将来の造成に備えました。
左側の踏切り部分は、線路にかかる部分を厚紙を使用し傾斜がつくようにしてあります。
グリーンマックスの「路面電車停留所」を地方の小駅に見立て、かさ上げ用のスチレンボードはホームからの坂道に続く階段風な表現にしています。
線路の側面は「ガンダムマーカー リアルタッチブラウン1」を塗って、それらしく仕上げました。この塗料は水性なので塗装の乗りはイマイチですが、作業中の臭いに悩まされないので使用してみました。
右側の線路にかかる部分の道の先端は、この先の部分の処理を思案中のため仮止めのテープで折り返してあります。
鉄橋の線路部分には、余った「フレキシブル線路」からレールを引き抜いて両端を内側に曲げ、脱輪防止用の護輪軌条風に設置してみました。
地面が真っ白のままでは精神衛生上好ましくなく、作業上の士気にも関わってきますので、一応地面の表現として土色っぽく塗ってみました。
面倒くさがって道路をマスキングもせずに太い筆で塗ってしまったので、道の端の白線部分に結構はみ出してしまった。後で白のマーカーで補修して誤魔化そう。
左側の踏切りの渡り板部分はグリーンマックスの「踏切セット」のものを利用することに。外側をガンダムマーカーで塗って、上には道路シートを貼った。
駅の部分の踏切は、地方の小さな駅の構内ににありそうな遮断機の無いものを表現したくて、津川洋行の「無人踏切」を使うことにしました。
線路に沿ってKATOの「側溝」を使って信号ケーブルを通しているケーブルトラフを表現してみました。製品では直線しかないので、カーブの部分はお湯で暖めながら曲げます。
この部品を使ったもう一つの目的は、バラストを撒く際の境目の成形のしやすさを狙ったものでした。
いよいよバラストを撒くことに。とりあえず失敗しても目立たないように、左の奥の部分から作業を開始した。
本物の土や石の気持ちで作業するとちょっと面食らってしまう。意外と科学的成分らしく静電気的なものでも散らばってしまうのだ。
ある程度撒いたところでスポイトでKATOの「シーニックグルー」を水で薄め中性洗剤(界面活性剤として利用)をほんの少し加えたものをたらしてゆく。
一応ここまで出来上がった。
やっぱりバラストを撒くと引き締まりますね。
その2へ     その4へ