| 
						 Digitrax DZ123 モーターとヘッドライト・テールライト
 のコントロールが出来ます
 小さいです
 | 
						 Digitrax DZ125 モーターとヘッドライト・テールライト
 のコントロールが出来ます
 もっと小さいです
 | 
						 Digitrax DZ123とDZ125の比較 | 
						 Digitrax DN135D モーターとヘッドライト・テールライトと
 もう1系統のコントロールが出来ます
 基盤部分が8ピンのソケットで外れます
 | 
			
				|  KATO 電車形動力車用デコーダ
 EM13(オモテ)
 モーターのコントロールが出来ます
 ちょっと大きいです
 |  KATO 電車形動力車用デコーダ
 EM13(ウラ)
 |  Digitrax サウンドデコーダ
 SFX0416
 音が出せますがモーターの
 コントロールは出来ません
 
 |  Digitrax サウンドデコーダ
 SDN144PS
 音が出せてモーターの
 コントロールも出来ます
 (SPとコンデンサが小型化されています)
 | 
			
				|  | 
						 SFX0416付属のSPと15mm、9.5mmSP (各バッフル2連装着済み)
 とマウント用フランジ
 今回は9.5mmSPを使用
 | 
						 で、上のサウンドデコーダを客車に入れてみました。
 SFX0416はSLとDLの2種類の音が仕込まれているので、
 連結する相手によって音を変えることが出来ます。
 (って、まだ実際に運行はしてませんが・・・)
 ちなみに屋根の左側の黒い丸穴が9.5mmスピーカです。
 |  DCC化とは直接関係はありませんが、
 カメラカーも進行中です。
 |